栄養士会概要
ごあいさつ
公益社団法人徳島県栄養士会 会長 松村 晃子
平素より(公社)徳島県栄養士会の活動に格別の高配を賜り御礼申し上げます。
さて、私こと、2020年度より(公社)徳島県栄養士会会長に就任いたしましたのでご挨拶を申し上げます。これまでは病院栄養士として勤務しながら医療栄養士協議会での活動を中心に行って参りました。会員歴は39年目となります。
今年度は新型コロナウイルス感染の影響により、社会活動全体が大きな変化を余儀なくされているところです。先に開催した本会定時総会も、書面決議権行使および議決権の代理行使により職域代表理事によるものとなりました。会員および賛助会員の皆様には、対面でのご挨拶が叶わず残念でしたが、新たな活動様式を取り入れながらお目にかかれることを楽しみにしています。
管理栄養士・栄養士の活躍の分野は幅広く、厚生労働省の推進する「地域包括ケアシステムの構築」においても医療・福祉・行政・学校・地域が一体となって支え合う仕組みが求められています。管理栄養士・栄養士が地域の乳児から高齢者まですべての世代に食と栄養の大切さを伝え、健康増進に寄与することを目標として、本会の活動を進めていきたいと思います。
徳島県では糖尿病による死亡率が高く、肥満者の割合が高いことなど「過栄養」の問題と高齢化の進行によるフレイルやサルコペニアの増加という「低栄養」の問題が共存している現状がありますので、髙橋前会長が築き上げて来られた様々な取り組みを引き継ぎながら進めて参ります。
また、本会は徳島県と災害支援協定を締結しており、「災害時栄養・食生活支援マニュアル」では本会の役割や関係団体との連携を確認し、災害対策にも備えています。
昨年度の本会の会員数は、439名(医療217、学校健康教育18、勤労者支援5、研究教育51、公衆衛生51、地域活動43、福祉54名)であり、全国では下から6番目となっており、組織としては小規模です。しかし徳島県内には管理栄養士・栄養士養成校が3校あり数多くの管理栄養士・栄養士を輩出していますので、今後も栄養士会の存在をアピールし、横のつながりを強化しながら、職域間の更なる連携を深め、魅力ある活動を展開し、会員増を目指したいと思いますので、これまで同様にご指導、ご鞭撻をいただきますようよろしくお願い申し上げます。
本会員の皆様へ
本会員は、県民の様々なニーズに答えるため、高い資質が求められています。そのためには、専門職業人として、生涯を学習と受けとめ、本会の開催する生涯教育や様々な研修会、学会等へ積極的に参加し、最新の知識を研修し、有効に活用する能力を習得し、個人の健康や地域の活性を支えるために、輪を以って、力を発揮し、共に頑張っていきましょう。
未会入の管理栄養士・栄養士の皆様へ
本会の目的を理解し、ご入会ください。私たちと共に、県民の命と健康をまもるための活動にご参加ください。最新の学習と情報取得の機会を増やし、資質向上に努め、管理栄養士・栄養士として活動の輪を広げ、共に県民の公衆衛生の向上に寄与する活動に勤めましょう。日本栄養士会員は「栄養士損害賠償責任保険」に自動加入です。
企業・団体の皆様(賛助会員へお願い)
本会は、賛助会員制度を設けています。主旨をご理解いただき、ご入会・ご支援ください。皆さまと交流をもち、県民一人ひとりの命をまもり健康を育む質の高い食生活の形成に資する事業や、県民の公衆衛生の向上に寄与する活動等を、連携し勧めていきたいと思います。
本会の目的
すべての人びとの『自己実現をめざし健やかによりよく生きる』とのニーズに応えるために、保健、医療、福祉及び教育等の分野において、職業倫理に則り、高度な専門性を以て、科学的根拠に基づく食と栄養の指導を基盤とし、県民一人ひとりの命をまもり健康を育む質の高い食生活の形成に資する事業をとおして、県民の公衆衛生の向上に寄与することを目的としています。
本会の構成員
会員は、次の4種です。
- 正会員 栄養士法(昭和22年法律第245号)第2条の規定の管理栄養士、栄養士の免許を有し、本会の目的に賛同し、理事会の承認を得て入会した者
- 特別会員 国際栄養士協議会に加盟している外国栄養士会会員であって徳島県に居住し、本会の目的に賛同し、理事会の承認を得て入会した者
- 名誉会員 本会に特別の功労があった者又は学識経験者であって、理事会の推薦により総会の承認を得た者
- 賛助会員 本会の事業を賛助する個人又は団体であって、理事会の承認を受けた者
本会の事業
本会の目的を達成するため、次の事業を行います。
- 栄養改善における学術及び技術の振興に資する事業
- 県民の栄養改善をとおして健康増進及び疾病の予防に資する事業
- 各世代と障がい者、傷病者の特性に応じた栄養改善に資する事業
- 管理栄養士・栄養士の養成教育に協力し、教育研究の向上に資する事業
- 栄養改善に関する刊行物等の発行事業
- 栄養改善に関する調査研究に資する事業
- 地域栄養改善活動や在宅療養の支援に資する事業
- 管理栄養士、栄養士制度の改善・進歩に資する事業
- 管理栄養士、栄養士を紹介するための無料職業紹介事業
- その他、本会の目的を達するために必要な事業
本会の公益目的活動
- 管理栄養士・栄養士の職業倫理の高揚を図り、栄養指導、栄養管理技術の向上を推進し、県民の公衆衛生の向上に寄与する事業。専門分野における管理栄養士・栄養士の育成・指導事業(生涯学習研修会、新人研修会、各職域研修会、企業や関係団体との連携によるセミナー・講座等)、地域における栄養指導支援事業(栄養改善指導支援事業)等々
- 科学的根拠に基づく食と栄養の指導や支援をとおして県民の公衆衛生の向上に寄与する事業。栄養指導支援拠点事業(疾病の重症化予防や寝たきり予防に資するため、市町村、医療施設、事業所等における栄養指導による支援、関係団体や各事業所等からの求めによるバランスのよい献立の作成等による支援、)、食環境整備推進事業(健康づくり推奨店普及拡大事業)、調査研究・分析事業(県民健康栄養調査事業)等々
- あらゆる機会を活用し、県民に向けて正しい食情報や健康づくりの啓発を行う事業。(HPの運営による栄養情報の発信、関係団体との協働のより広く県民に向けた食生活改善やバランスのよい食生活を実践するたむの情報提供)等々
会長メッセージ
公益社団法人徳島県栄養士会
電話:088-626-0166(FAX共通)
住所:〒770-0941 徳島県徳島市万代町5丁目7-3
公益社団法人 徳島県栄養士会役員名簿
役職 | 氏名 | 所属協議会 |
---|---|---|
会長 | 松村 晃子 | 医療 |
副会長 | 黒田 裕子 | 公衆衛生 |
副会長 | 長尾 紀子 | 医療 |
専務理事 | 小林 由子 | 医療 |
専務理事 | 古田 結花 | 医療 |
理事 | 青木 恭子 | 学校健康教育 |
理事 | 秋田 賢子 | 医療 |
理事 | 池内 栄里 | 福祉 |
理事 | 以西 さゆり | 学校健康教育 |
理事 | 後藤 月江 | 研究教育 |
理事 | 小林 雅代 | 地域活動 |
理事 | 下谷 奈津子 | 福祉 |
理事 | 富田 祐香 | 勤労者支援 |
理事 | 中橋 乙起 | 研究教育 |
理事 | 信田 沙紀子 | 福祉 |
理事 | 濱田 容子 | 地域活動 |
理事 | 藤岡 義光 | 医療 |
理事 | 藤田 知美 | 福祉 |
理事 | 本田 なゝ子 | 公衆衛生 |
理事 | 三原 ゆり | 医療 |
監事 | 橋本 佳代 | 福祉 |
監事 | 渡邊 美智子 | 学校健康教育 |
公益社団法人 徳島県栄養士会 賛助会員募集
賛助会員を募集しています。団体・企業の方は、是非、ご検討ください!!
公益社団法人 徳島県栄養士会の賛助会員一覧
※ 新規ウィンドウが開きます。
賛助会員ご入会について
下記のご入会用紙にご記入のうえ、事務局までお送りください。
郵送・FAX・E-mailのいずれでも受け付けております。
お問い合わせ先
住所:〒770-0941 徳島県徳島市万代町5丁目7-3
電話:088-626-0166(FAX共通)
e-mail:(迷惑メール防止のため画像で表示しております)
開所日:月~金(祝日を除く)
開所時間:10:00 ~ 17:00
徳島県栄養士会について
公益社団法人 徳島県栄養士会
設立年月日 平成24年4月1日
目的 本会は、すべての人びとの「自己実現をめざし健やかによりよく生きる」とのニーズに応えるため、保険、医療、福祉及び教育等の分野において、職業倫理に則り、高度な専門性を以って、科学的根拠に基づく食と栄養の指導を基盤とし、県民一人ひとりの命をまもり健康を育む室の高い食生活の形成に資する事業をとおして、県民の公衆衛生の向上に寄与することを目的とする。
事業
- 栄養改善における学術及び技術の振興に資する事業
- 県民の栄養改善をとおして健康増進及び疾病予防に資する事業
- 各世代と障がい者、傷病者の特性に応じた栄養改善に資する事業
- 管理栄養士・栄養士の養成教育に協力し、教育研究の向上に資する事業
- 栄養改善に関する刊行物等の発行事業
- 栄養改善に関する調査研究に資する事業
- 地域栄養改善活動や在宅療養の支援に資する事業
- 管理栄養士・栄養士制度の改善・進歩に資する事業
- その他、本会の目的を達成するために必要な事業
シンボルマークについて
このシンボルマークの左の丸は渦潮をイメージしたものであり、丸の数は、7つある協議会を示しています。 色には県特産の藍の色を使用しています。
TDAは、Tokushima Dietetic Associationの略ですが、東京、富山などTで始まるところが多いので、Tokushimaと下に入れています。
所在地情報
住所:〒770-0941 徳島県徳島市万代町5丁目7-3
電話:088-626-0166(FAX共通)
e-mail:(迷惑メール防止のため画像で表示しております)
開所日:月~金(祝日を除く)
開所時間:10:00 ~ 17:00
