会長メッセージ

「情報の発信と共有を大切に顔の見える組織へ」

(公社)徳島県栄養士会 会長 松村 晃子

 盛夏の候、会員の皆様におかれましては暑さ対策も万全に、日々ご活躍のことと思います。
新型コロナウイルスは感染症第5類へと移行しましたが、7月には第9波に入ったとの見解もありますので十分な感染予防への対応をお願いします。
さて、6月11日(土)の令和5年度本会定時総会は、今年もハイブリッド形式で開催しましたが、会場にはご来賓として、5月に就任されたばかりの後藤田正純知事と藤川保健福祉部長がご臨席下さりご祝辞を頂戴しました。また、栄養士会「会長表彰」を受賞された皆様おめでとうございました。
6月19日には、医療法施行規則第19条の一部改正において、これまでの「栄養士」から「栄養士又は管理栄養士」と明記されることが決定し、今後は各都道府県において医療施設に従事する栄養士・管理栄養士数を正確に把握できるようになります。医療分野の栄養士・管理栄養士が医療スタッフとして認められたということであり、大きな前進となりました。
本会では会員の日頃の活動を社会に周知するとともに、また管理栄養士、栄養士の存在を広くアピールすることが重要であると考えております。今年も日栄の栄養の日、栄養週間の取り組みである“栄養ワンダー2023”に参画し、7月29日(土)に徳島市シビックセンターのギャラリーにて「徳島県栄養士会栄養ワンダー2023」を開催致します。参加型で、全ての来場者の方々に何か一つでも栄養に関する知識を持って帰っていただけるようなイベントにしたいと思っておりますので、各協議会からの活発なご意見とご参加をお待ちしております。
8月23日~24日、山口県で中国・四国地区栄養士会長会議が開催されます。日栄から統一議題として、①高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施の進捗状況 ②医療計画等各計画の進捗状況について ③会員増対策について の3つが提案されています。①と②は国の施策に対して管理栄養士・栄養士がどのように取り組んでいるのかが問われており、③については定時総会での会員対話でもご意見を伺ったことも参考に新入会員の拡大を中心にして検討をしたいと思います。
生活様式も徐々に元に戻りつつある中で、会員間の情報の発信・情報の共有をさらに大切にし、顔の見える組織を皆で育てて行きましょう。

PDF版は以下をクリックしてダウンロードして下さい。

会長メッセージ 情報の発信と共有に顔の見える組織へ

 

「ポストコロナに再スタートを」

(公社)徳島県栄養士会 会長 松村晃子

「目には青薬山ホトトギス初鰹」という俳句のように、爽やかで新緑の美しい季節となりました。令和5年度がスタートして1か月余り、今年は長いコロナ禍のトンネルからようやく出口が見えて来ました。会員の皆様におかれましては新しい環境の中、ポストコロナの業務に向けて思いを巡らせていることと思います。

令和4年度の主な出来事を振り返ってみますと、6月の総会での理事改選、7月には本会主体の栄養ワンダーを開催、10月から半年間、6年ぶりとなる国民・県民栄養調査事業を受託、1月には植物油協会の講演会を開催できました。その他県や市町村からの受託事業も例年通りに行っております。各協議会での活動もコロナ感染対策をとりながら予定通りに実行できました。さらに本県から初めて日栄生涯教育における「認定管理栄蓑士」が誕生しました。お陰様で順調な活動を進めることができました。しかしながら令和4年度の会員数は431名であり、残念ながら前年度(437名)より6名の減員となりました。コロナ禍における会員数の維持が難しい状況は全国に広がっていますが、令和5年度は再び会員増に向けて取り組みたいと考えています。そのような中、新入会員は昨年度の21名から27名へと増加していたことは明るい材料となりました。皆様には引き続き身近なところの非会員の方への声かけをお願いします。

さて、令和5年度は、4月から県民健康栄養調査結果の集計作業に3名のスタッフが取組んでいます。栄養士会として、昨年同様に栄養ワンダーの開催やコロナ禍でできなかった県民への健康増進・疾病予防啓発のイベントなども開催できればと考えています。

今年度中に、厚労省の第8次医療計画の基本方針に基づいて徳島県でも新たな医療計画が作成されます。その中で「医療・介護の一体化計画」に管理栄養士・栄養士が参画し、多職種と連携して地域包括ケアシステムの輪の中で活躍することが期待されます。昨年は介護支援専門員協会や市町の地域包括センターから依頼を受けて高齢者の栄養についてお話をする機会がありましたが、栄養ケア・ステーションの認知度はまだまだ低いのが現状です。引き続き皆さんと職域や世代を超えた情報交換ができる環境や、在宅にいても活躍できる栄養士・管理栄養士を発掘して行きたいと考えていますのでよろしくお願いします。

最後になりましたが、今年度の総会は6月11日(日)に開催予定しています。年に一度の総会であり、会員の声を発信できる場ですので直接会場で、あるいはwebでお会いしたいと思います。運営にはご迷惑をおかけすることもありますがPCやスマホからも参加可能となっておりますので皆様の積極的なご参加をお待ちしています。

PDF版は以下をクリックしてダウンロードしてください。
会長メッセージ_ポストコロナに再スタートを

TOP